釣行記
本文へジャンプ 12月某日 
データ
12月上旬
晴れ
中潮
長磯
コマセ オキアミ、集魚材
釣果
グレ25~30センチ15ほど

福井県 越前の地磯

はじめて行った有名地磯

 Yさんと久しぶりに越前地磯で釣りしてきました。

 今年も水温は高めですが、そろそろ磯釣りがしたいということで行き先を検討してました。しかし紀東方面はあいにく荒れ気味で天気が良くない予報だったので、「天気予報を変える男」Yさんに行き先を委ね、晴天無風の予報だった越前方面に決定。

 朝4時ごろYさんを迎えに行き、名古屋高速で清州まで、いったん下道に降りて一宮から関ヶ原までまた高速、そこからは下道で行きました。そして7時ごろ米ノの沈船場で一旦停止。

 『昔はよくここで釣りをした』とYさんに釣り場を紹介しつつ、越前方面の地磯に詳しくない私は保護者(永坂さん)に電話して風向きと波気を報告。すると長磯を勧められました。

 長磯の場所を説明してもらう中で左右の弁天が出てきたんだけど、聞いている私は左右の弁天と玉川の弁天がごっちゃになっていて理解するのにだいぶ苦しみました。(保護者の記憶力にはいつも驚かされる。一緒に左右の弁天に行ったのは10年近く前に一度だけなのにその時のことをしっかり覚えている。自分はその磯の名前も全然覚えてませんでした。)

 長磯は楽勝で行ける地磯とは言いながら、磯釣りの荷物を持って歩くのはそれなりに難儀です。
 朝休憩して見た沈船場も、テトラ帯とつながって出っ張っている真ん中の磯は昔(30代のころ)は楽勝で先端まで行っていたのに、今は見ただけで『あんなとこよくチャッチャと行っとったなあ』と思うもんな。(自分も先日ついに還暦を迎えてしまった)

 釣り始めたのは9時前でした。風は南から思ったより強く吹いていましたが、釣り座的にはまあ問題ない。他の釣り人は青物狙いのルアーの人とフカセ釣りの人が1人ずつでした。

 最初Yさんは先端、自分は銅の北向きで始めました。コマセ入れるとすぐオセンで水面は真っ赤に。『こりゃ結構難儀するかも』と思っているとYさんは25センチないサイズながらすぐにグレをゲット。その後もそれなりに釣っていました。こっちは普通に釣るとサシエはエサトリにやられて残らない。



 しばらくして自分も先端に入りました。先端も状況は同じながら、コマセでエサトリを足元に集めて少し沖の潮目ができているところを中心に釣ると釣れだしました。水面には巨大ボラが数十匹。



 グレのほうは大きくて30センチ。だけどコンディションがよいのか引きが強く、掛けた時は結構良型かもと思うのも多かったです。



 保護者は沖を深く釣って何回も大物にトバされたことがあるという話だったので、途中からそっちを狙ってみましたが大物の気配はなし。夕方が近づいた3時過ぎると逆にフグまみれになりました。

 再びグレの活性が上がった4時半近くまでやったけどサイズアップはなく、2人とも30センチまでのグレ多数で終了。
 前回と違い、Yさんは食べごろサイズのグレをたくさんキープして満足した様子でした。

 越前から敦賀まで1時間かかるけど、途中スヤスヤ眠るYさんを横目にしながら8時過ぎに名古屋に到着したのでしたー。



追伸
 これは私のクルマの荷室です。今回の釣りの前週末にDIYで棚をバージョンアップしました。両サイドにある幅6ミリほどの溝(深さは20ミリ程度)に自作の治具を突っ込んで4箇所で一枚板を支える形に変えました。(脚が無くなりスペースが増え、安定感も増した)

 何のために改良したかって?もちろん、これから行くであろう車中泊釣行で狭い車内を少しでも有効に使うためであります。 上出来上出来、めでたしめでたし。