釣行記
本文へジャンプ 2月某日 
データ
2月中旬
晴れ
小潮
尾鷲 立神の高場
コマセ オキアミ、、集魚材
釣果
なし

尾鷲

バラす、工夫が足らん

 平日に1人で尾鷲に行ってきました。ボウズでした。

 2時45分に出発、みえ川越インターまで下道、そこから有料道路で行きました。朝は寒く、鈴鹿辺りでは雪が舞っておりました。

 客は9人ほど。6時出船で降ろされたのは立神の地の地のすぐ左隣で高場という1人だけ乗れる所でした。前回で立神は全部乗ったと思っていたらここは乗ったことがなかった。

 水温は17.2℃。相変わらず高くて安定していました。



  『こりゃたぶん前回と同じパターンでいけるであろう』と思いつつ釣りはじめました。

 そして4投目、予定通りズバッときました。引きは強く、『一発目から40オーバーきちゃった』と余裕かましていたら、見えるところまで浮いた段階でスカッと外れてしまいました。

 『あーあ残念、でも活性高そうだから、どっちにしても楽勝であろう』と、同様に釣ると、決めたタナまで入るとスパスパウキが入るんだけど掛からない。『おっかしいなー』とハリを落としたら正体がわかりました。



 15センチくらいのイサギでした。

 沖はどこへ入れても、タナを変えても確実にこれが食ってくる。
 『大きいグレならウリボウより足が速いだろうから』とコマセを入れる場所をずらしてもダメ。
 (9時半の見回り船で場所替わりしようかと思ったけど止めた)

 そうこうするうちに右から(東?)の風が吹き出しました。前回とは逆の風向きなんだけど、それより違うのは今回は沖の潮が全然動いてないことで、風の影響がもろに出て非常に釣り辛かったです。

 風が少し弱まった時、沖に入れてみたらやっとグレが食って、『やれやれ』と思いつつためていたらまたスカッと抜けて、ハリ外れ。正直ガックリきた。

 昼飯何にも食べずに頑張ったけど、その後は40センチくらいのアイゴをひとつ釣っただけで終了~。

 同じ立神の地のほうに乗った人は40オーバー含めて10くらい釣っていました。でもよかったのは朝だけだったと言ってました。また、アゴ島の2人組の人は35センチくらいを2人とも2桁、沖向きはアジだらけで釣りにならず、場所移動してから釣れたそうです。

 あとで考えると風を克服するためもっとやれることがあって、それが出来てれば釣れたと思います。
 考えが安易すぎた。また同じ場所でリベンジしたいと思う今日この頃。
 次がんばる。