釣行記
本文へジャンプ 4月某日 
データ
4月中旬
晴れ
中潮
佐田浜、鞠山
コマセ オキアミ、集魚材
釣果
チヌ27~42センチ4つ

佐田、鞠山

南風は爆風に変わった

 金曜日、Yさんと福井県にチヌ釣り行ってきました。

 天気予報は晴れまたはくもりで南東の強風8~10メートルで、行く候補地を3つ考ました。朝4時15分ごろ名古屋を出て名二環で清州東まで、そこから一宮まで下道、一宮から関ヶ原は名神、関ヶ原以降はまた下道で行きました。

 7時に佐田に到着。天気予報通りの風向きですが思ったほど強くない。沖テトラはワカメ捕りで渡っている人、沖側でワカメ捕りしている船がいます。(南の強風だとテトラ帯の沖側の波が立たないから、普段船で捕りづらい沖側のワカメが捕れるものと思われる)

 今回は川の左側のほうに渡って、『これくらいの風の強さで収まればいいけどなぁ』と釣り始めたのは8時半ごろ。

 「今日は沈め釣りに挑戦する」と言っていたYさんが釣り始めて数投で竿を曲げ、山海サイズをゲットしました。



 そしてさらにその30分後、さっきのより大きそう。





 サイズアップ。腹パンの39センチでした。

 自分はその直後に山海サイズ、9時40分には42センチ。



 その後1時間ほどでさらに山海サイズ2つ追加したので、『こりゃ2桁は楽勝かな?』と思っていたら、風が爆風になってきました。
 立っているのが困難な時があるくらいの風。テトラ上に置いてあったタモが落っこちる(すぐに拾えた)、バッカンが風に押されて落っこちる(1メートルくらい下に落ちたのに、そのまま着水してひっくり返らず、バッカンに水が入らなかった。ヒシャク、エサ入れ2つ、コマセ全部そのままの状態で拾えて奇跡、感謝です)

 『まーとても続行不可能』ということで、12時過ぎに止めて撤収。

 



 そして、この記念写真がこの日最後のチヌの写真となった。

 その後、鞠山に行きました。



 後ろに壁があるので南の爆風はブロックされるけど2時半から5時までやってほぼ生命反応なし。水温は明らかに低かった。
 ここでの釣果はYさん:フグ、メバル、ガシラ各1匹、私:メバル、アジ各1匹。

 鞠山は南風を避けるという観点だけで選んだ。あとから考えたら佐田からすぐ横の坂尻地のテトラに移動したほうがまだ可能性あったかな?

 次またがんばる。研究研究。爆風でも釣りが出来てめでたしめでたし。