水晶浜
5月のみどりの日、義兄とGW最初(最後?)のチヌ釣りに行ってきました。
今シーズンの敦賀周辺のチヌ釣りは全体に低調みたいで、乗っ込みがまだ本格的に始まってないという説と、もう終わっているという説がない交ぜになっています。その一方で普通はチヌの乗っ込み後に始まるコッパグレが釣れている場所も多く、そうなるとチヌは釣り辛くなるので厄介です。
どっちゃにしてもこのままピークなく終わるのではないかと思われます。
さてこの日は南の風、1メートルの波という予報。7時に佐田浜で現地集合にしたものの、『多分クルマ停める場所ないかな~』と思いつつ5時半(!)に現地に到着すると、すでに駐車する場所なし。そこに車中泊していた保護者(永坂さん)と少し話して自分は前から気になっていた水晶浜の磯に行くことにしました。
水晶浜の駐車場は真ん中のだけは解放されていて、行ったらもうだいぶクルマがあり、大半は浜で釣りしてる人。(その後昼になったら浜遊びをする人が増えていった)
合流した義兄と出船して目と鼻の先の磯を目指すも水深が浅いためうねりの影響が思った以上に大きく、渡れる磯は1つしかなし。

『2人でやるには釣り座が狭いけどしゃあないなー』と思いつつ、9時過ぎに開始。
左後ろからフォローの強風、フグが多いけどそれは慣れている。自分は『そのうち釣れるに決まっとる』と思ってやっていました。
そして11時半。竿を曲げたのは、義兄でした。


30センチでした。このあと義兄は両手を上げて万歳し、「釣りこなせないで泣きながらやっていたので、こないだ9つ釣った時より嬉しい!」と喜んでいました。
義兄が獲物をスカリに入れてるのを見ながら、自分にも35センチがきました。

それから1時間後の12時半、義兄の後ろに座って弁当を食べながら、『くるならここだな~』と義兄のウキを見ていると入りました。

これは32センチでした。義兄が初めてチヌを釣った8年前と同じようなシチュエーション。義兄も成長したものだ。
その後、ますます強くなっていく風と潮の関係で釣れるポイントが重なってしまうため、自分は遠くを釣るのを諦めて近くを狙いましたがダメで、義兄も追加なしのまま5時前に終了~。


砂浜はブラジリアンで賑わい、強風で体感温度は高くないのに水着を着て海に入ってる人もいました。『さすが外国人は身体が丈夫だなぁ~』
一応釣れたのでよかった。しかし、もっと工夫と努力が必要だ。
めでたしめでたし。
|