釣行記
本文へジャンプ 11月某日 
データ
11月上旬
晴れ
長潮
糠のテトラ
コマセ オキアミ、集魚材
釣果
チヌ43センチ1つ

15年ぶりの糠テトラ

 文化の日、義兄と行ってきました。最近、暗くなる寸前まで粘ることがあまりなくなってきた。

 先週、三本松でチヌ釣りした時私は思いました。自分が『ここだったら釣れるに決まっとる』と思った釣り場なら、別に岸から釣っても真面目にやればひとつふたつは釣れるんじゃないかと。数釣るのは場所と条件が揃わないと難しいだろうけど。実際にはその思惑が外れたとしても、別の場所へ手軽に移動すればいいし。

 で、次はボート持っていかずに釣れそうだと思う場所に行こうと決めました。

 7時半くらいに待ち合わせで、4時に家を出て下道で走ると予定よりずいぶん早く着いてしまったので、待ち合わせ場所を河野に変更してコンビニ裏のテトラ帯を観察。『ここもやれば釣れるだろうなー』と思いつつ義兄を待ちました。

 今回の釣り場は糠の川の北側のテトラ。久しぶりだけど現場に立つと記憶が蘇ります。



 足場の良い右角に義兄に入ってもらい、9時スタート。

 水深はそれなりにあり、シモリも多くて悪くない雰囲気でした。エサトリは20センチ前後のフグ。義兄の釣り座から正面やや右沖に向かって一直線に伸びる潮の取り合いがずっとあり、そこでは仕掛けもコマセも安定しているのですぐ釣れそう。
 自分の仕掛けのなりが全然合わないのも気になるけど、すぐに入ってもよさそうに見える義兄のウキがなかなか入らないことのほうが気になりました。

 義兄は釣り始めて1時間くらいしてひとつバラシました。たまたま後ろでお茶を飲んでいたのでバレる時白く光ったのが見えたけど、義兄は「ボラかもしれん」と言ってました。

 10時半、この日唯一のチヌを釣ったのは私のほうでした。



 真っ黒い43センチのチヌ。足元でテトラのほうに何度も突っ込もうとしました。

 その後はサシエをボイル、コーン、練り餌と変えてみたり、狙う場所や入れ方を変えてみたり頑張ってみたけどフグ以外で掛かったのはベラが1つだけ。義兄は20センチくらいのバリコを5つくらいは釣りましたがチヌは来ず。



 自分は3時半にコマセを使い切って終了~。ちょうど竿を仕舞っているときに義兄が竿を曲げました。
 「チヌ、チヌ」と言いつつ頑張っているのを見ながら何とかスマホを取り出そうとしたら、足元で耐えていた竿が跳ねあがりバラシ(針外れ)。

 「わあー!!」と言う義兄の叫び声が響き渡りました。

 義兄は4時過ぎまでやりましたがグレを3つくらい釣ったものの本命は来ずに終了~。



 チヌ様を釣るのは簡単そうで割と難しいのかもと思う今日この頃。めでたしめでたし。