三本松
10月最初の土曜日、秋のシーズン第1弾に行ってきました。釣れませんでした。
今年の夏は特に暑かったのでキス釣りも行かず、釣具屋も行かず。
でもクルマは車中泊の時などに備えてちょっと変えました。

ジモティでルーフボックスを入手しました。新品だったらキャリアと合わせて10万ちょいするので手が出なかった。高さがあるタイプなのでバッカンやクーラーも入ります。
自分はカッコいいと思うけど嫁には「目立つから」不評です。(でも外す気はない)
さて、当日の天気予報は晴れ時々くもりで北の風、波が2メートルのち1.5メートル。
行く前から苦しい釣りになるのは見えていて、波もあるのでボートは持っていかず。
朝4時15分に家を出て、下道でちょうど3時間で坂尻に到着しました。

坂尻は昔に比べてますます遠浅になり、前だったらいい感じになっているはずの海況でも波が砕ける場所が遠すぎ。テトラの足元も完全に砂浜になってしまいました。なので遠投しても道糸が波に取られるのは目に見えている。
しばらく見ていたけど『こりゃやるだけ無駄』ということで、佐田浜の様子を見に行きました。浜でやるなら佐田のほうがましな感じ。でも三本松に行くことにしました。
しおかぜライン方面に移動して、三本松で釣りを始めたのは10時半ごろ。
しおかぜライン入口付近は思っていたほど波気はなく、大比田テトラは渡れる感じでした。
三本松もえらい水位が低く、たとえサカナが掛かってもテトラ帯の上からだと取り込むのは無理なので下のほうに降りました。

釣り始めから1時間くらいはフグまみれ。瞬殺です。
これは予想通りで承知の上。この海況の中でチヌが回ってくるのに期待する釣りです。12時近くになった時海況が変わり、『来るならこのタイミング』と思ったとき釣れたのは20センチちょいのベラでした。
その後、お昼を食べて再開するとサシエが残るようになり、期待したけど逆に何のアタリもなくなりました。
そして3時過ぎたらまたフグまみれに。フグ以外で釣れたのは20センチ級のグレひとつのみ。
通りすがりのチヌには出会えず4時に終了~。
帰り道も空いていて3時間15分ほどの運転で夜8時前に帰宅。
持ち帰ったサカナゼロなので処理する手間もなく、普段通りの時間に寝れてめでたしめでたし(負け惜しみ)。 次がんばる。
|