佐田
スポーツの日の月曜日に義兄と佐田に行ってきました。フグまみれ。
3連休、元々土日は用事があって行けなかったのですが、天気予報通りなら月曜日が一番釣れる可能性が高いので行こうと思っていたら、義兄から連絡があり同行することになりました。
7時から8時ごろ佐田で待ち合わせ。自分は目覚まし通り目が覚めて4時ごろ出て7時前に到着。最初川の右側に渡ろうとして行ったら、思いの外水位が高く沖側のテトラは常に濡れていて、川の左側に予定変更。
釣り始めたのは8時45分。天気予報と違い、無風時々北のそよ風。コマセ入れると足元から沖までフグまみれ。しかも沖のフグの下には青白い小魚(コッパグレ)がビッシリでした。サイズはほぼ20センチ級で最大で27~28センチくらい。

自分は1投目針を取られ、なんと2投目で道糸切断されました。そしてそれからまた5投連続で針を取られるという。乗っ込みシーズンはフグの攻勢がそう激しくなかったぶん、久々に佐田の恐怖がよみがえりました。足元はマイクロフグ、沖は普通サイズのフグとジェットフグもいる。
釣り始めて1時間経ったら義兄も道糸を切断されました。で、海況も変わらないのでボートを降ろして私が2つのウキを回収してきました。
また、目の前に小さいアオリイカがずっといる時間もあったけどチヌが釣れないとエギ持っていてもそんなの狙う余裕はないですね。
お昼になったら南風が強く吹きだしたけど、大遠投してもフグとコッパまみれは変わらず。
その後のトピックとしては、弁当を取り出してさあ食べようとした瞬間、風にあおられて全部海に落っことしてしまったのと、その弁当の容器をタモで掬って回収し、容器をゴミ袋に入れていたら、今度はタモが風でずれて完全に水没してしまいました。持っていたストリンガーを開いて網に引っ掛け、何とか回収できてラッキーでした。
『この海況では、落としたタモを回収できただけで満足と思わねばなるまい』
で、風はしばらくしたら弱まりました。地獄は相変わらずで自分は午後も道糸切断されましたが、ダメ元でいろいろ試していた午後2時半過ぎ、ついに引っ張られるアタリで山海サイズ31センチ。ハリスのチモト近くがフグにかまれて傷んでいるのがわかっていたので慎重に掬いました。

『よう釣れたもんだ』と我ながら感心しつつ、どうやって釣れたかを義兄に話したら、5分しないくらいすぐに義兄も釣りました。


同サイズ。
「聞いた通りにそのままやったら釣れましたー」 義兄も上達したもんだ。
その後すぐ2人とも山海サイズを1つずつ追加。 『こりゃついに時合いか?』と思ったけどさに非ず。後が続かずフグまみれは最後まで変わらず、4時前に終了~。

満足な釣果にはほど遠いけど、実際のところ、このエサ取り地獄の中で2つ釣れたら納得せざるを得ない、それが正直な感想でした。
3連休の最終日だったからか、帰り道は福井県と滋賀県の県境と名古屋に入るところで渋滞にはまり、先週よりも1時間ちょい時間が掛かりました。
また次、地獄を味わう根性があるのかと思う今日この頃。めでたしめでたし。
|